IBMマルチステーションとは

 IBMマルチステーションとは、日本アイ・ビー・エム(以下IBM)が独自に開発した
 ビジネス向けのパソコン
(IBM自身は多機能ワークステーションと呼んでいました)の
 
愛称です。

 ・時代背景
  アメリカではすでに5150(IBM ThePC)が発売され、後発ながら発売後すぐに
  パソコンにおける事実上の標準の座を獲得
していました。

  日本でも8ビットより16ビットへの移行が始まり、三菱電機(Multi−16)を皮切り
  に、日立(MB−16000)、富士通(FM−11)、日本電気(PC−9801)と次々と国
  産の16ビットパソコンが発売されていました。

  IBMでもパソコンを発売する必要に迫られていましたが、この時点でのパソコンでは
  特別な仕組みなしでは、日本語の表示に必要な処理能力が得られませんでした
  
( i8088 を採用し、グラフィック画面に日本語を出力していたMulti−16の画面表示
  はかなり遅かったようです)。
  また日本語を24ドットで表示させるために、高解像度の画面表示が採用されるこ
  とになりました。
  そこであえてIBM PCとの互換性を切り捨てて、日本独自のハードウェアとして開発
  されました。
  しかし、この「PCとの互換性がない」ということが後に大きな問題となってきます。


 ・マルチステーションの登場とその後の経緯
  1983年、最初の機種である「マルチステーション5550」が発売されました。
  その後、下位機種としての「5540」、上位機種としての「5560」が追加されました。

  しかし日本のメーカー、特にPC−9801のシェアが伸びるにつれ、次第に「IBMのコ
  ンピューターであるにもかかわらず、IBM PCとの互換性がない」ことが問題とされて
  きました。

  そのころアメリカのIBMでは、PC/ATの次世代機として新しいバスであるMCA
  搭載
の「PS/2」と、そのOSである「OS/2」を開発していました。

  そして日本でもマルチステーションの次世代機にはMCAを搭載してアメリカの機
  種と互換性を持たせることになり、PS/2を日本語化したPS/55」が開発され
  ました。
  1987年に最初のMCA機である「5570」が発売されました。

  この時、マルチステーションよりPS/55にシリーズの総称が変更されました。
  同時に最下位・普及機種の「5530」が追加され、その後ラップトップの「5535」が追
  加されました。

  そしてこれより後の5550−S/T/Vを始めとする新機種は全てMCA機となりま
  した。
  そしてMCA機が登場するごとに旧マルチステーションは整理され、1991年には全
  てのモデルがなくなりました

  この後 IBMはPS/55の販売を続けますが、1990年代後半に「IBM PC」となり、
  PS/55はなくなりました。
  そしてその後MCAの機種の販売もなくなり、PC/AT互換機仕様の機種のみとなり
  ました。
  2005年5月にはパソコン事業をレノボに譲渡、IBM自身はパソコンより撤退してし
  まいました。


 ・マルチステーションの名前の由来
  マルチステーションとは「1台3役」、すなわち
  日本語ビジネス・パーソナル・コンピューター
  日本語ワード・プロセッサー
  日本語オンライン端末
  の機能を1台で切り替えて使用できる、という意味がありました。


 ・呼び方に注意
  5570の発売時に、シリーズの名称が「IBMパーソナルシステム/55」に変更さ
  れました。
  この時より頭につく呼び方がMCA機と同じ「PS/55」になってしまい、2つの機種の
  違いがわからない人には混乱を与えてしまうようになりました。

  ちなみにマルチステーションの系列の各モデルは以下のとおりになります。
   5550 A、B、C、D、E、(F)、G、H、J、K、M、P、(Y)
   5560 G、H、J、K、M、P
   5540 B、E、J、K、M、P
   5530 G、H
   5535 M

   L、N、R、S、T、U、V、W、Z の名称がつくモデルはMCA機です。
   Yに関しては両方存在します。
   マルチステーションとMCA機のハードウェアの互換性は完全にありません

戻る